コメントやトラックバックに自由に書き込んで頂ければOK。
アートに関心のある方、アーティストが集まるART BOXのブログをどんどんご活用下さい☆
※ただし、編集部で不適切と判断した書込みについては削除させて頂きますのでご了承下さい。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「ぬいぐるみとアートで楽しむ動物たち」
期間 2月17日土曜〜22日木曜まで。
場所 多摩センター三越1F「ギャラリーくらしの造形(かたち)」お近くの方はどうぞお出かけください。
場所:〒350-1305 埼玉県狭山市入間川2-21-4
電話:04-2954-7027
期間:3/1〜3/31日
定休日:火・水
営業時間:11:00〜17:30
木工の私がおけるのは小物が中心になりますが,木の感触を直にみてもらうには,いい機会だと思います.
-------------------------------------
〒350-0405埼玉県入間郡越生町津久根823
木工木ノ花堂(もっこうこのはなどう)
090−1055−1539
ホームページ http://www.geocities.jp/td1rv/
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/td1rv
-------------------------------------
◯ 野山に纏わる絵展 ◯
出展者 江崎善晴 おぐらみどり
日時 2007年 2/22(木)〜27(火)
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
会場 【ギャラリーG2】
東京都中央区銀座2-8-2 日紫ビル1F : 03-3567-1555
東京メトロ有楽町線・銀座1丁目駅11番出口を出て左折、
交差点を一つ過ぎるとすぐです。
登山の実践者でもあるイラストレーター達の絵です。
絵で「野山の空気感をお楽しみ頂きたい」と思っております。
近くにお越しの際にはぜひお寄り下さい。
本日は貴重なお時間とお話、ありがとうございました。
手書きでの作品はやはり、実物をみると色の綺麗さや、タッチの微妙なニュアンスまで感じる事ができて、毎回のことながら勉強になります。
日々お忙しいとは思いますが、これからの作品にも期待しています。頑張って下さい。
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
3×無限 グループ展 【 春うらら EXHIBITION 】
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
特設サイトはこちら >> http://www.gsf-net.com/8mugen/07034/
佐々木美緒 ・ もりはるひ ・ 林檎
● 2007年3月26日(月) 〜 2007年3月31日(土)
○ 11:30 〜 19:00 ※最終日は16:30まで
【オープニングパーティー】
2007年3月26日(月) 18:00〜20:00 お気軽にお立ち寄りください(^^)
● ギャラリースペースファクトリー http://www.gsf-net.com/
東京都中央区日本橋茅場町2-17-13 イノウエ第2ビル301
TEL 03-5641-8546
◇東京メトロ 東西線/日比谷線 「茅場町」駅 3番出口より徒歩1分
◇JR 東京駅からお越しの場合
◆ タクシー 5分
◆ 都バス 丸の内北口発 「錦糸町駅前」行(東20/東22)
「茅場町」バス停 徒歩1分
昭和初期に建てられた、築80年のレトロなビル。
そこにある隠れ家のような空間で、"春うらら" をテーマにした作品が展示されます。
もりはるひの原画のタッチをゆっくりご覧いただけます。
緩やかでのんびりとした世界感に浸りにいらしてください。
『Real but Fake』
ファッション誌をはじめ、CM、広告、アーティストPVなど
多方面で活躍するhair&make-up artist、三澤公幸氏が見せる、斬新なヘアメークの世界。
場所:NO12ギャラリー(最寄り駅:駒場東大前、東北沢、代々木上原)
時期:2007年5月3日〜13日
時間:13時〜20時 (期間中無休)
詳しい場所はこちらを→http://www.geocities.jp/no12gallery/japanese/jp-mainframe.htm
第五回「大須賀一雄 透明水彩の世界展」
<国内及び海外の旅のスケッチから>
会場 東京駅丸の内 サピアタワー
東京都千代田区丸ノ内1丁目3番地(6階:606号室)
東京ステーションコンファレンス
(サピアタワー4F〜6F)
TEL:03-6888-8080(代)
JR東京駅北口(八重洲側)改札から徒歩3分
または 東京メトロ大手町駅B7ゲートから徒歩1分
日時(5月1日(火)〜5月5日(土)
10:00〜18:00、最終日は16:30終了)
今回は新たにオープンした東京・丸の内「サピアタワー」で開催します。
ジパング倶楽部の駅の絵カレンダーでお馴染みの
日本一の駅の絵画家大須賀一雄が描く国内外の風景をお楽しみ下さい。
session2007
『Blue Note−12作家による版画集展−』
会場:西湘画廊
〒104-0031 中央区京橋2-9-12 日本工築八号館ビル5F
TEL:03-3562-4811
FAX:03-3562-4811
会期:2007/6/11(月)〜6/16(土)
am11:30〜pm6:00(最終日はpm4:00まで)
オープニング・パーティー: 6/11(月)pm5:00〜pm7:00
出品作家:
小野耕石 及川武芳 尾崎行彦 小林俊介 林里美 平垣内清 福士ちのり 八木文 子 阿部誠司 熊谷周三 多田淑貴 小沼加奈子
版画集「Blue Note」の完成を記念し、展覧会を行います。版画集作品の他、各作 家の小作品を展示致します。個性溢れる12作家による作品の世界を是非ご高覧下さ
い。
版画集『Blue Note』制作年2007 作品数12点
サイズ29.5×21cm 限定13部
住所: 埼玉県比企郡滑川町大字月輪1253−1
電話: 0493−63−2622
水曜定休
生活に役立つ便利なものから,人類においては無用と思われるものまで.
ご興味ある方は案内のダイレクトメールをお送りいたしますので,住所をメール等でご連絡ください.
お問い合わせは
木工木ノ花堂
電話:090-1055-1539
メール:craftsmanship0nkonohana@docomo.ne.jp
家具についてのご用命
http://www.geocities.jp/td1rv/
から.
場所:〒350-1305 埼玉県狭山市入間川2-21-4
電話:04-2954-7027
期間:9/14〜10/5日
定休日:火・水
営業時間:11:00〜17:30
すこし椅子に力を入れてみたいと思っています.
-------------------------------------
〒350-0405埼玉県入間郡越生町津久根823
木工木ノ花堂(もっこうこのはなどう)
090−1055−1539
ホームページ http://www.geocities.jp/td1rv/
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/td1rv
-------------------------------------
【鳥たちのいる情景〜バードアート展】
2007年10月31日(水)〜11月5日(月)
10時〜19時半(最終日16時)
伊勢丹府中店 7階アートギャラリー (京王線府中駅)
http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/fuchu/index.jsp
会場お問合せ/042-334-1247(ギャラリー直通)
*5人の作家・小林絵里子(水彩画)、長島充(木口木版)、西池昭彦(陶芸)、村上増秀(木彫)、山中秀孝(銅板画)(50音順敬称略)による、身近な自然の中で活き活きと生きる鳥たちの姿を写実的に表現した作品約130点を展示いたしております。
【実演イベント】11月3日(土)水彩画・小林絵里子 4日(日)バードカービング・村上増秀
両日とも13時〜17時、入場無料
担当/アトリエえん 小西 050-3545-8491 atelier-en@blue.ne.jp
身近な自然の中で鳥たちが織り成す数々の情景を、ぜひお楽しみください。
自主ギャラリーを開設し、毎月個展を開催しています。
写真展「奥田健一の大阪」
毎月(第2土曜日・第2日曜日) 11時〜20時
547-0013 大阪市平野区長吉長原東3-7-22 長吉本町商店街 ギャラリートラヤ(旧トラヤ洋品店)
大阪市営地下鉄・谷町線・長原駅下車・徒歩5分
入場無料 来場者全員に「はがきセット」(化粧箱・12枚入)プレゼント
その他詳細は、「奥田健一の大阪」ホームページへ
<a href=http://www.k5.dion.ne.jp/~toraya/>http://www.k5.dion.ne.jp/~toraya/</a>
記
1 会 期 平成20年11月15日(土)より11月24日(月)…期間中無休
2 時 間 11:00〜18:00
3 場 所 ギャラリーMILANO
福島県郡山市中町11−5 スクエアービル2階
(旧やまのいビル)
TEL:024-939-4688
sessionとは、アーティスト同士のネットワークを通じて、ジャンル、世代を越えて“session”することで生まれる人的交流と社会的影響・効果を目指す、アートプロジェクトです。
2002年から柔軟な発想のもと、山形大学八木文子研究室を中心に集まった有志が様々に形式を変化させながら、いわば実験的活動を行ってきました。山形県内外での展示、他ジャンルとの交流、蔵や寺院といった様々な場所での展示、カレンダーや版画集の制作などを行うなどして、現代に生きる作家の現場を自ら生み出し、アートを取り巻く新しい環境や交流の手段として試みてきました。
そして今回、『session in 郡山』展を開催致します。47名の、キャリアや世代、ジャンルの壁を越えた作家達が、40cm×40cmという限られた空間の中で、個性を発揮します。参加者は作家や大学教授から美術予備校生まで、メディアも平面、立体、映像と、まさに多種多様です。また、山形在住の作家や彼らのネットワークのもと集まった作家達は、画一的な価値観を相対化し、新しい価値を提示しうる可能性を秘めています。
山形・オルタナティブスペースCY、東京・西湘画廊、金沢・金沢21世紀美術館での展覧会を行って参りまして、本展覧会は4ヶ所目となります。回を重ねるごとに様々な出会いがあり、着実にその幅を広げていっております。
クリエイティブで横断的な作家達の競演は、私達の創造力を豊かにし、その共鳴が化学変化にも似た“何か”を生み出し世界の見方を変えてみせるかもしれません。
ご多忙とは存じますが、是非この機会にご高覧頂きますよう宜しくお願い致します。
皆様お誘い合わせのうえどうぞお越し下さい。
敬具
平成20年11月
『session in 郡山』メンバー一同
以上
近年趣味の手作りの中でも特に着なくなった着物を利用して服にアレンジしたり、細工物を作ったりする事が注目されています。
地球エコの問題も含め、なるべく再利用できる物は活用しよう、勿体無い意識が高まっている中でされに発展していく事でしょう。
新聞やテレビでも度々、そのジャンルの作家制作活動を発表して取り上げられています。
私もその一人で、13年前から「古布リメイク」の草分けとして作品を発表してきております。
今迄の多くの方々の作風と大きく異なる点で
、驚きの波紋が広がりつつあります。
それは、洋裁の観念から開放され和のたおやかな美を大切にした全く新しい作風です。
作品はアートボックス社の「衣袷-きぬあわせ-」でご覧頂けます。
作品展を開催しますので、是非ご高覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あきやま幾代 ”古布の四角い服”展
日時:2009年4月6日(月)〜10日(10時〜5時)
(初日は午後1時から・最終日は3時迄)
会場: うおがし銘茶 築地新店
5階 Spece 「会」
(メトロ日比谷線築地駅前)
TEL:03−3542−2336
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『アートの小径』 はアートを身近に!との思いから、美術館ではなく、都心の高層ビルのエントランスホールの一角を通り抜けできる展示スペースとした、新しいスタイルのアート展です。洋画・コラージュ・ライムアートなど数十点の平面アートが風景となって小径を彩り、通り掛りにアート鑑賞を楽しむことができます。
第3回 新生美術会 関東支部展 日程:2009年6月2日(火)〜6月7日(日) 9:00〜19:00
(初日13:00〜最終日〜17:00 会場:新宿パークタワーIF ギャラリー3 入場無料
東京都新宿区西新宿3-7-1 最寄駅:JR新宿駅より徒歩12分
西口エルタワー前より無料シャトルバス運行 お問合せ(開催中のみ)03-5322-2382
『アートの小径』展: http://kensyoo.exblog.jp/9978832/
ライムアート・ギャラリー: http://home.u02.itscom.net/kensyo/frameinfo.htm
東京藝術大学 先端芸術表現科 卒業|修了制作 2010
Tokyo University of the Arts Inter Media Art
Graduation Works 2010 in Yokohama
=================================================
東京藝術大学の先端芸術表現科が、今冬も横浜にやってきます。
BankART Studio NYK全館を利用しての、学部・修士合同開催。
平面・立体・映像・パフォーマンスなど多様な表現に加え、卒業
制作展の枠に収まりきらない各種イベントを用意して、あなたを
お待ちしています。
今新しく生まれ変わろうとしている先端。その変化の季節に立ち
会わせた学生たちが描き出す、それぞれの、そして先端の転換点
となる「PARTY」に、どうぞご期待ください。
=================================================
会期:2010年1月16日(土)-24日(日)
開場時間:11:30-19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:BankART Studio NYK(http://www.bankart1929.com/)
主催:東京藝術大学美術学部先端芸術表現科
卒業|修了制作 実行委員会
卒業|修了制作2010 WEB SITE:http://www.sentan2010.com
先端芸術表現科 WEB SITE:http://www.ima.fa.geidai.ac.jp/
お問い合わせ:sentan2010@gmail.com
=================================================
フォーラム「ProjectとProjectors ̶“投げかけ” の未来像」
5名の多彩なパネリストをお迎えし、展覧会やアートプロジ
ェクト―表現と人々の対面する現場の今日的状況から未来像ま
でを議論します。
日時:2010年1月23日(土) 15:00-17:00
会場:BankART Studio NYK Studio201(2階)
入場無料、予約不要、定員80名
パネリスト(50音順):
伊藤達矢/美術家/アートコーディネーター
伊藤悠/『island』
小沢剛/美術家
毛原大樹/アーティスト
木幡和枝/アート・プロデューサー
=================================================
「卒業|修了制作 2010」カタログを発行!
コンテンツ満載のカタログを会場で販売します。全作家の作品
紹介と解説に加えて、総勢17名による寄稿、さらにインタビュー
2本と充実の内容で、先端という場所を起点にして、現代のアート
の状況について問いかけます。 販売価格:1000円
掲載内容:
・全作家作品紹介/作家自身による作品解説
・教員11名による寄稿「5年後の先端」
・先端にゆかりのある作家・企画者たちによる6つの寄稿
・特別インタビューVol.1:桂英史(芸大大学院 映像研究科 準教授)
・特別インタビューVol.2:池田剛介(美術家)
=================================================
今年も新生美術会、関東支部の主催する絵画展“アートの小径”展が開催され、ライムアートを出展いたします。
ライムアートとは、石灰を使った平面アートとして新しいジャンルを構築した左官技法による画風です。
皆様お誘い合わせの上ご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。
新生美術会 関東支部展「アートの小径」展
■ 日程 2010年6月9日(水)〜6月13日(日)9:00〜19:00 (初日15:00から 最終日は17:00まで)
■ 会場 新宿パークタワー1F ギャラリー3 入場無料 東京都新宿区西新宿3−7−1
黒木京介「御生れ(みあれ)」展-【個展】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の自然に宿り、息吹く“本質”,“美”,“気” を顕す
日本の自然に宿り、息吹く命や、美しさ、醸し出す雰囲気のようなものなどを絵として表現しました。
風景画、静物画を中心とした約30点の作品展です。
【日時】 2010年10月11日(月・祝)〜10月17日(日)
11:00〜18:00 *最終日は17:00まで
【会場】
東京 銀座 ハヤシ画廊(〒104−0061 東京都中央区銀座1−14−10 松楠ビル2F)
TEL 03−3561−1920/FAX 03−3562−1949
http://www.gallerys.jp/town/tokyo/hayashi/(ハヤシ画廊公式ホームページ)
*地下鉄銀座線・日比谷線・丸ノ内線 銀座駅A13出口徒歩7分
*有楽町線 銀座一丁目駅10番出口徒歩2分
ホテルモントレ銀座を目印にされるとよいかと存じます。
【料金】 入場無料
【概要】
作品の多くは、宮崎、鹿児島、熊本の自然、風景、あるいは、山野草を描いたものです。
作品制作にあたり、取材した場に縁の素材を取り入れるなど、その作品への思いを込めたものも。
【公式HP】
黒木京介「御生れ(みあれ)」シリーズ http://kyosukexkuroki.jp/miare.html
【お問い合わせ先】
電子メール ariga10@kyosukexkuroki.jp
みなさまのご来場を心よりお待ち致しております。
どうぞよろしくお願い致します!!