2010年05月11日

ART BOX公募展事務局より 告知です!

作家の皆さま、クライアントの皆さま、
いつもギャラリーへお越しいただいてるお客様、こんにちは!
ゴールデンウィークはどんな風に過ごされたのでしょうか?
公募展事務局スタッフであるワタクシUは、休み中
衣替えを済ませました!

さて、公募展事務局よりお知らせです!
6月30日はART BOX大賞展の締切日です。
平面であればどんな技法でもかまいません。
今年のテーマは「あなたが表現する現代美術」です。
ART BOX大賞展は新人アーティストの発掘、
またその後のサポートを目的とした公募展です。
グランプリ受賞者にはART BOX GALLERYでの個展の機会が
与えられます。
ぜひ奮ってご応募くださいね!
詳しくはこちらから・・・。
abg10.jpg

要項はホームページからダウンロードできます。
またメールかお電話で住所をお知らせいただければ
郵送にてお送りいたします。
posted by ART BOX at 15:31| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ■スタッフの日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月07日

次代のアートシーンを担う新世代アーティストが大挙登場する、 注目の現代アート年鑑作品集発刊!

cover01.jpg日本のポップカルチャーとサブカルチャーがミックスした今までにないタイプの現代アートの新しい波の登場など、クール・ジャパンへの関心の高まりとともに、世界が注目する空前のブームに沸き立つ日本の現代アートシーンを展望する美術ファン待望の画期的な保存版年鑑作品集、ART BOX MOOK SERIES『Contemporary Art 現代美術アーティストファイル』(A4変型判、288ページ、定価3,150円)が、ART BOXより、いよいよ5月上旬に発刊されます。

本書は、オークションやアートフェアの会場に多くの人が詰めかけ、百花繚乱の活況を呈するコンテンポラリーアートを俯瞰する、近年になって注目を集めている将来を嘱望される気鋭の新進作家から、国際的にも広く知られたベテラン作家まで、アートシーンをリードする注目のアーティストたちの絵画からイラスト、版画、写真、立体造形、インスタレーション、パフォーマンスまで、多様な表現手段や様式を幅広く網羅。厳選した約180名の作家の作品と共に、プロフィール、制作理念などのコメントをご紹介しています。また、海外作家や海外で活躍する日本人作家の作品を含めてワールドワイドにオールカラーで掲載。

ダイナミックに進化する時代の流れを捉え、美術界の先端で生み出されている多種多様な新しい表現を一同に紹介した、現在進行形のアートが総覧できる美術ファン必見の一冊です。これからの日本のアートシーンが見えてくる、リアルでフレッシュな才能に出会える、現代アートの最前線がここにあります。現代アートに興味はあるけれど、難しそうという緒兄緒姉にも、ぜひご一読をオススメします。

また、本書出版を記念して、併設のART BOXギャラリーにて48名の掲載作家による、出版記念展を5月22日(土)まで3週にわたり好評開催中(日曜休廊、開廊時間:11:00~19:00、最終日は15:00まで)です。自らの世界を真摯に追求し、表現の地平を切り拓く意欲的な作家たちの、多彩な表現をどうぞご高覧ください。
(KY)

▼ ART BOX MOOK SERIES VOL.8『Contemporary Art 現代美術アーティ
ストファイル』の詳細については
http://www.artbox-int.co.jp/publish/mook/mook_artbox_08.html


▼ 『Contemporary Art 現代美術アーティストファイル』出版記念展の詳細については
http://www.artbox-int.co.jp/gallery/index.html
posted by ART BOX at 14:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■スタッフの日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

和紙について part 2〜和紙作り

和紙作りというと、たいてい紙漉が連想される。
しかし、これは最終工程の場面であって、その前には収穫した原料から繊維を取り出す作業があり、原料の栽培・管理まで含めると、それこそ1年がかりの工程となる。

主な原料となる楮はクワ科の落葉低木で、1年で3メートル近く枝を伸ばす。これを、小川町ではたいてい1月に、根元の株を残して刈り取っていく。 
収穫した枝は、すぐに大釜で長時間蒸していく。こうすると枝の芯から樹皮が剥ぎやすくなるのだ。蒸し上がった楮の、焼き芋に似た芳香につつまれながら、枝の束を前に樹皮を剥ぐ作業が延々と続く。この行程を経て得られたものを「黒皮」といい、作業後は天日乾燥させておく。

楮01_黒皮と枝の芯.JPG
図01:乾燥後の黒皮。枝を蒸すと、樹皮はバナナの皮のようにつるりと剥ぐことができ、
美しい白い芯が現れる。




楮02_内側の繊維.JPG
図02:黒皮の内側。黒い表皮とその内側の緑色の繊維を削ると白い繊維が現れる。






次に、この黒皮を、使う分量だけを煮込んで柔らかくし、外側の皮をナイフでひたすら削り落とし、白い繊維「白皮」だけを取り出していく。
そしてこの白皮を、今度はソーダ灰と一緒に煮込んで不純物を除去した後、何日か流水に晒していくと、次第に繊維の白味が増していく。
水上げする際には繊維にこびりついた不純物やチリを一つ一つ手で取り除き、最後に、これを叩いて、細かい繊維にほぐしていき、ようやく紙料が完成する。

こうした行程のそれぞれの加減の違いで、様々な紙のテクスチャーが現れる。
小川和紙では、紙料を薬品漂白することなはいのだが、行程の一つ一つに手間暇かけることで、独特の風合いを持つ白い紙が生まれる。
もちろん、白皮以外の余った繊維でも紙を漉くことができる。これがいわゆる「ちり紙」で、強度も弱く、文字を書くには適しないが、独特な味わいを楽しむことができる。

楮03_紙のテクスチャー.JPG
図03:左がちり紙。2〜3枚目は緑色の繊維や小さなチリが混じっているが、行程の手間暇をかけることによって、右のような白い紙が出来る。








さて、紙漉では、楮の他にトロロアオイという植物の根から抽出した粘液を混ぜるのだが、これが低温でしか使用できない。さらに楮の収穫から紙料づくりが、農閑期の冬の仕事でもあるため、生産者は寒いなか水作業に長時間従事しなければならなくなる。
和紙需要が低下し、安価な海外産が流入するなか、手間暇かけても卸価格が安い紙料生産を農家が敬遠するのは当然だ、というのが一連の作業を体験した後の感想だ。

さらには、紙漉で使用する簀や桁も、これを製造できる職人もすでに高齢で、国内にはもう数える程度しかいない。したがって、紙料同様、そのほとんどが、今では中国で製造されたものを輸入しているらしい。つまり、中国製の簀桁を使い、タイ楮を原料とせねば、安価な「和紙」の製品を流通させられないという現状が、厳然としてある。

そうした和紙をめぐる厳しい現実を触れたあとでは、紙きれ一枚でも、それを手にしたときの感慨はひとしおだ。そして、逼迫する和紙産業に光がないわけではもない。
小川町を始め、全国の産地には、自らの手で作った和紙や紙料で自らの作品を創作しようとする画家、書家をはじめとするアーティストやデザイナーが数多く集まってきているのだ。彼らと職人や楮生産者との交流は、単に、新たな作品や新しい製品や技術の誕生をうながすだけでなく、和紙と人々の関わりを見直す契機となるだろう。和紙にとどまらず伝統産業の活性化を模索する手がかりもまた、そこから生まれていくと思うのだ。
(makoto suzuki)
posted by ART BOX at 18:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■スタッフの日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月16日

和紙について part 1

書画から建築にいたるまで、日本の生活文化を支え続けた素材に、紙がある。
飛鳥時代に中国より伝来した製紙法は、その後独自の発展をとげ、各地に紙の産地が興隆する。
江戸時代に劇的な発展とげた出版文化もまた、大量の紙の安定供給が実現して、はじめてその活動が保証されたといえよう。
明治以降は、西洋の製紙法の普及によって、産業としての縮小・衰退を余儀なくされたが、「和紙」という呼称とともに、伝統文化を支え続け、また近年の「エコ・ブーム」や伝統産業の見直しとともに、再び静かな脚光を浴びるようになってきている。

01三椏の花.jpg
そんな和紙。
実は、その原料のほとんどが、今では、安価な海外産に依存しているということをご存知だろうか。
和紙には、主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)などの樹皮が使われるが、例えば、楮はタイ、三椏は中国から輸入されるものが主流だ。個人で購入するとき、タイ楮はだいたいキロ1000円前後なのだが、国産ともなれば、価格はその3倍に跳ね上がる。
同じようなことは、漆器にも言え、使われる漆のほとんどが、やはり中国産だ。たとえ品種が同じであっても、植物の育つ風土によって、仕上がりの品質や風合いは様変わりしてしまう。日本の伝統文化は、素材や原料というその根底から危機に直面しているといっても過言ではないだろう。

02工房内.jpg
では和紙は、どのように生産されるのだろう……、
そんな疑問を抱くようになって、よく埼玉県の小川町を訪れるようになった。
ここは古くからの紙の産地として知られ、江戸近隣の和紙需要を支えてきた。特産の楮紙「細川紙」は、国の無形重要文化財にも指定されている。
東武東上線、JR八高線の小川町駅を出てしばらく行けば、昔ながらの商家や土蔵もいまだ多く残り、和紙生産で栄えた往時を偲ぶことができる。
そうして歩くこと10分。昭和初期のモダンな木造棟屋が魅力的な「小川町和紙体験学習センター」にたどりつく。
この施設は戦前からの県の製紙工業試験場跡に開設されたもので、和紙技術を継承保存し、その研究と普及に努めている。
さらに近隣に自前の楮畑をもち、その栽培、収穫から紙料作りまで行っており、機会があれば参加することができるのだ。
次回、ここで体験した紙作りのレポートをお送りしたい(続)

makoto suzuki
posted by ART BOX at 17:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■スタッフの日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

「DOMANI」展を観て

師走になり、世の中バタバタしている中、国立新美術館にいきました。

土日会をみた後、DOMANI展を見に行きました。
未来を担う美術家たち・と題して文化庁が、昭和42年から実施している在外研修制度よりの出展です。

お世話になっている彫刻家が参加していたので観たのですが、広いスペースに余裕をもった展示で、みやすかったです。絵画・映像・彫刻・写真・テキスタイル・など色々な分野にわたっておりました。

見終わった後、アンケート用紙に答えると絵葉書きが
もらえるという文句につられてマーキングしていたら、

質問・現代アートのイメージについてお尋ねします。
現代アートというと思い浮かべるものは?
現代アートに対するあなたの感想は?
現代アートを国語辞典に載せるとしたら何とのせますか?

とありました。うーん!と思っていたら、隣にいた見知らぬ女性から「この質問難しいわね」と言われ、なるほど難しいのかと、納得。

結局、わけのわからない答えを書きましたが、
帰る路すがら、頭の中が、現代アート?で
ぐるぐるまわっていました。

Y/H
posted by ART BOX at 17:39| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■スタッフの日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。